東京デフリンピックの柔道に、ネパールの男女2人の選手が出場した。男子60キロ級のラッキー・チョウダリ(18)、女子52キロ級のススマ・タマン(19)両選手は、首都カトマンズにある同国唯一のデフ柔道道場の出身だ。
道場を開いたのは、日本人の写真家・古屋祐輔さん(39)。現地の一部で根強いという障害者への偏見や差別を変えたいと、選手育成に力を注いできた。(平野梓)

古屋祐輔さん(左)と試合を終えたススマ・タマン選手(中)、ラッキー・チョウダリ選手=17日、東京都内で(平野梓撮影)
2人は16日に試合に臨んだ。ともに初戦敗退だったが、会場で見守った古屋さんは「格上の相手に引かず、一歩踏み出せる強さを見せてくれた」と誇らしげ。「耳の聞こえない人でも世界と戦える。それがネパールの人たちにも伝わればいい」
神奈川県藤沢市出身。大学時代、訪れたネパールの孤児院で柔道を教えるボランティアをした。子どもたちに感謝され、将来は同国のために働きたいと思うように。30歳で移住し、柔道の普及に携わってきた。
日本ではろう学校に教師として勤務した経験があり、現地の手話も勉強した。聴覚障害のある子どもらと関わるうち、偏見や差別を知るようになった。
「聴覚障害者は性被害に遭いやすい」
中でも衝撃を受けたのは、そんな...
残り
539/1077 文字
この記事は会員限定です。エントリー会員(無料)に登録すると、続きを読めます。
無料会員に登録して読む
ログインする
無料会員(エントリー)に登録すると
会員限定記事を読める
有料会員限定記事も月3本まで読める
有料会員などの会員種別、登録手続きについて詳しく知る
よくある質問はこちら
免責事項:この記事は他のメディアから複製されています。転載の目的は、より多くの情報を伝えることです。このウェブサイトがその見解に同意し、その信頼性に責任があることを意味するものではなく、法的責任を負いません。 このサイトのすべてのリソースはインターネット上で収集されます共有の目的は、すべての人の学習と参照のみです。著作権または知的財産権の侵害がある場合は、メッセージを残してください。