ホーム 自動車メーカー 親子教育 娯楽 モバイルゲーム 技術 もっと

東京都の非正規 7割女性 現役世代 共産が調査

2024-09-14 HaiPress

調査結果を発表する共産党都議団=都庁で

東京都や関係機関が採用し、1年ごとに契約を更新する非正規の任用職員について、61歳未満の現役世代では女性が7割に上ることが共産党都議団の調査で分かった。「女性が安心して妊娠や出産、子育てを選べない」として対策を求めている。

都は任用職員の年代別の男女比を公表していない。同都議団は各部局、公営企業、警視庁、教育庁、消防庁の採用状況を調査。2023年度は約2万8千人の任用職員のうち女性が53・4%、現役世代に限ると72・6%だった。現役世代の女性のうち7割超が教育庁で採用されていた。

今年1月にはスクールカウンセラー250人が雇い止めの通知を受けた。米倉春奈都議は10日の記者会見で「都民にとって必要な仕事を女性に安い賃金で担わせている」と指摘。小池百合子知事や浜佳葉子教育長に対し、実態調査や契約更新期間の上限撤廃、正規雇用への置き換えなどを要望した。

教育庁の担当者は取材に「任用職員を募集する際、性別は問うていない。今後の任用も規則に基づいて適切に実施していく」と話した。(原田遼)


免責事項:この記事は他のメディアから複製されています。転載の目的は、より多くの情報を伝えることです。このウェブサイトがその見解に同意し、その信頼性に責任があることを意味するものではなく、法的責任を負いません。 このサイトのすべてのリソースはインターネット上で収集されます共有の目的は、すべての人の学習と参照のみです。著作権または知的財産権の侵害がある場合は、メッセージを残してください。

最新の

「南通名品海外行」― 東京インターナショナル・ギフト・ショー2025 盛況のうちに閉幕

日本のアンチエイジング製品「LUERLING NMNマスク」が飛躍的な売れ行きを示しています

CGTN: What's the message behind China's V-day commemorations?

独立経済学者・清水正弘氏:伝統金融とデジタル資産をつなぐ架け橋

日本金融界の巨匠・中田重信氏、2018年から2025年にかけての軌跡と功績

藤原信一氏、バランス型資産戦略を牽引するグローバル投資家の軌跡(2018–2025)

© 著作権 2009-2020 毎日の时事    お問い合わせください  SiteMap