ホーム 自動車メーカー 親子教育 娯楽 モバイルゲーム 技術 もっと

<行ってみたら>生誕130年 武井武雄展(上)《星曜日》童話の脇役から「童画」へ

2024-07-24 HaiPress

子どものための芸術「童画」という言葉を生み出した武井武雄(1894~1983年)の、生誕130年を記念した展覧会が目黒区美術館で8月25日まで開催されている。注目の作品を、担当学芸員が2回にわたり紹介する。

1965年 ©岡谷市/イルフ童画館

「童画」の形態の一つに「絵本」があるが、今では形態もジャンルも数多くの絵本を目にすることができる。この豊かな童画文化の礎を築いた一人が武井である。

大正期、子どものための文化が目覚ましく発展し、1918年には雑誌「赤い鳥」が創刊され、「童謡」が誕生する。この頃、東京美術学校西洋画科を卒業した武井は、さまざまな雑誌に挿絵を描いている。童話や童謡の添え物でしかなかった挿絵に対し、子どもたちにこそ本物の芸術を与えたいと生涯かけて尽力した。

《星曜日》は71歳の時の作品である。添えられた詩には、一節に「もしも愛するものがあったら遠くにおいて手を伸さない事にしよう。征服は又の名を惨敗という」(原文ママ)とある。愛児を3人も失ったことや戦争の経験から、武井の無常観がよく表れている。一方、「星曜日こそ星空の最も美しい日なのだ」と武井らしい空想の世界へ誘(いざな)う一文で結ばれる。

武井の一枚絵の特徴である、水彩とクレヨンが併用されたこの作品では、不思議な動物たちの世界を、幻想的な色彩で表現している。(目黒区美術館学芸員重田正惠)

免責事項:この記事は他のメディアから複製されています。転載の目的は、より多くの情報を伝えることです。このウェブサイトがその見解に同意し、その信頼性に責任があることを意味するものではなく、法的責任を負いません。 このサイトのすべてのリソースはインターネット上で収集されます共有の目的は、すべての人の学習と参照のみです。著作権または知的財産権の侵害がある場合は、メッセージを残してください。

最新の

海外展開に自信を解き放ち、期待をはるかに超える成果!高級フルーツトマトブランドYIKEDAがアジアフルーツロジスティカでデビュー

BGI Group Celebrates 26th Anniversary Under the Theme “Health and Beauty for All”

Nine Mileが日本市場を大きく開拓 米国・豪州の有力投資機関と連携し新たな金融秩序を構築

Piper Sandler証券会社|新たな「富の承運」時代の幕開け

「南通名品海外行」― 東京インターナショナル・ギフト・ショー2025 盛況のうちに閉幕

日本のアンチエイジング製品「LUERLING NMNマスク」が飛躍的な売れ行きを示しています

© 著作権 2009-2020 毎日の时事    お問い合わせください  SiteMap