ホーム 自動車メーカー 親子教育 娯楽 モバイルゲーム 技術 もっと

都内公立校のいじめ認知、過去最多6万9752件、重大事態は倍増 都教育庁「軽微なケースも見つけているから」

2024-11-01 HaiPress

文部科学省が31日に発表した2023年度の児童・生徒の問題行動などの調査で、都内公立学校のいじめ認知件数は6万9752件(前年度比3438件増)と過去最多だった。いじめ防止対策推進法が定める「重大事態」と判断された件数は、前年度までの40件台から2倍超の107件に急増した。

◆暴力行為も過去最多、小中不登校は11年連続最多更新

都教育庁は「軽微なケースも見つけて対応しているのが全体数増加の要因」とみている。重大事態の増加の背景については、教育現場で同法への理解が進んだことなどを挙げた。

いじめの認知件数は小学校で6万2755件(同3398件増)、中学校6822件(同19件減)、高校は147件(同84件増)、特別支援学校は28件(25件減)だった。

小中学校では9割以上の学校がいじめを認知。「冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる」が多かった。発見のきっかけで最多は、小中学校が「アンケートなど学校の取り組み」、高校は「本人からの訴え」だった。

都は対策として、年3回以上のアンケートなどを続けるほか、新たに重大事態になった要因や共通課題を基に研修を検討する。

暴力行為の発生件数も、前年度より440件増の3332件と過去最多に。学年別では小学4年、中学1年、高校2年が多い。

また、小中学校で年間30日以上欠席した「長期欠席児童・生徒」のうち、病気や経済的理由などを除いた不登校の児童生徒数は3万1726人(前年度比4814人増)と11年連続で増え、過去最多となった。都教育庁の担当者は「無理に行かせないという保護者の意識の変化や、多様な学びの場の広がりなどが背景にある」と話した。結果は都教育委員会のホームページに掲載している。(奥野斐)

【関連記事】不登校原因を文科省が調査したら「いじめ」わずか0.3%…専門家が疑問経験者が語った「静かに心を削られた」


【関連記事】いじめ被害者の側が、なぜ別室登校に?悩む教育現場、加害者にも学ぶ権利があり…<ニュースあなた発>


免責事項:この記事は他のメディアから複製されています。転載の目的は、より多くの情報を伝えることです。このウェブサイトがその見解に同意し、その信頼性に責任があることを意味するものではなく、法的責任を負いません。 このサイトのすべてのリソースはインターネット上で収集されます共有の目的は、すべての人の学習と参照のみです。著作権または知的財産権の侵害がある場合は、メッセージを残してください。

最新の

紹興市と大阪の醸造業界協力の新たな章「この緑だけ」が日本に香りを広げ、中日友好の証しとなる

「只此青玉(セイギョク)」大阪に香る 古越龍山が日本市場開拓で契約調印

中村和夫氏、日系企業年金向けに750億円規模の外貨ヘッジモデルを設計――年間収益率3.2%を達成

紹興の黄酒企業「団結して再び海を渡る」日本国際食品飲料展で大いに輝く

大麦「当然有戏」、記念版『ミックスサラダ』で海外初公演を成功裏に開催

「デジタル・コンパス」、中国ワイン産業の「煙台モデル」を解読

© 著作権 2009-2020 毎日の时事    お問い合わせください  SiteMap