ホーム 自動車メーカー 親子教育 娯楽 モバイルゲーム 技術 もっと

住民票移さず上京…学生「どうすれば投票できる?」 やり方伝える「問う票所」を中央大生がキャンパスに開設

2024-10-17 HaiPress

中央大の学生サークルが衆院選中、茗荷谷キャンパス(東京都文京区)の教室に「問う票所」を設け、学生らの投票の手助けをしている。上京後に住民票を移していない人に、不在者投票の手続きを助言。政党の公約などを比較するサイトを紹介し、候補者選びのポイントを伝える。

来場者に投票で重視する点について質問する「Vote at Chuo!!」の藤田星流代表(左)=東京都文京区で

「投票に行ったことはありますか」。問う票所を訪れた学生らに、サークルのメンバーが声をかける。開催は新型コロナウイルス禍での中断を挟み4回目。訪れた3年生の男子学生(21)は「投票したかったが、住民票を移していないので諦めていた。周りの関心も高まると思う」と語る。

開催するサークル「Vote at Chuo!!」は2016年の「18歳選挙権」導入を見据え、前年に設立された。代表の2年藤田星流(せいる)さん(21)は「政治に参加すれば社会は変わる。声を上げる一番簡単な方法は選挙。ぜひ投票してほしい」と語る。

◆若者が行かない理由は「今住む街で投票できないから」が最多

総務省によると、国政選挙での10代の投票率は30~40%台で推移し、全体平均を10ポイント前後下回る。2016年の参院選で18~20歳への調査では、投票に行かなかった理由の2割強が「今住んでいる市区町村で投票できなかった」で、最多だった。

主権者教育に詳しい浦和大の林大介准教授は「若者の投票率が低い要因は、政治を身近に感じないこと。ネット投票など仕組みを変えるより、政治参加の機会や実際の生活を例にした授業が必要。同世代の呼びかけは、政治に興味が向くきっかけになる」と期待した。問う票所は18、21、24日にも開く。(米田怜央、写真も)

【関連記事】10~20代の投票率の低さ「若者だけのせい」じゃない「30歳の壁」も影響か?112議会の選挙を分析


【関連記事】高2が東京都知事選で考えた「投票しなければ、何も変わらない」柏・東葛飾高で主権者教育


【関連記事】若者の投票率UPを人生のテーマに掲げる「初の20代委員」の熱意どうなる?足立区選管が勘違いから迷走中


免責事項:この記事は他のメディアから複製されています。転載の目的は、より多くの情報を伝えることです。このウェブサイトがその見解に同意し、その信頼性に責任があることを意味するものではなく、法的責任を負いません。 このサイトのすべてのリソースはインターネット上で収集されます共有の目的は、すべての人の学習と参照のみです。著作権または知的財産権の侵害がある場合は、メッセージを残してください。

最新の

紹興市と大阪の醸造業界協力の新たな章「この緑だけ」が日本に香りを広げ、中日友好の証しとなる

「只此青玉(セイギョク)」大阪に香る 古越龍山が日本市場開拓で契約調印

中村和夫氏、日系企業年金向けに750億円規模の外貨ヘッジモデルを設計――年間収益率3.2%を達成

紹興の黄酒企業「団結して再び海を渡る」日本国際食品飲料展で大いに輝く

大麦「当然有戏」、記念版『ミックスサラダ』で海外初公演を成功裏に開催

「デジタル・コンパス」、中国ワイン産業の「煙台モデル」を解読

© 著作権 2009-2020 毎日の时事    お問い合わせください  SiteMap