ホーム 自動車メーカー 親子教育 娯楽 モバイルゲーム 技術 もっと

23区の商業地、9.7%も値上がり 東京の基準地価、全用途で12年連続上昇

2024-09-18 HaiPress

東京都は17日、土地取引の指標となる都内1288地点の7月1日時点の基準地価を公表した。住宅地、商業地、工業地とも上昇し、上昇幅も前年より拡大。全用途は前年比6.0%の上昇で、12年連続のプラス。新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う経済活動の活発化が反映された。

商業地は前年比8.4%の上昇で、3年連続のプラス。23区は同9.7%と二桁に迫る伸びとなった。コロナ禍後の出社回帰や在宅勤務と出社を組み合わせる「ハイブリッドワーク」の定着により、都心のオフィス需要が回復基調にあるためという。

住宅地は前年比4.6%の上昇で、12年連続のプラス。都の担当者は「都心のオフィスに通勤しやすい地域の人気が高まっているほか、都心のマンションは富裕層の投資ニーズも見られる」と説明した。(押川恵理子)

【関連記事】人口最多をまた更新した超過密都市・東京人を集める魅力の裏に抱える問題…「成長の限界」指摘も


【関連記事】都心の新築マンションは平均年収の13倍!急激に上がったのはなぜ?いったい誰が買ってるの?


【関連記事】「半数は年収1000万円超」東京23区で激増した子育て世帯の懐事情「豊かになった」と歓迎できない理由


免責事項:この記事は他のメディアから複製されています。転載の目的は、より多くの情報を伝えることです。このウェブサイトがその見解に同意し、その信頼性に責任があることを意味するものではなく、法的責任を負いません。 このサイトのすべてのリソースはインターネット上で収集されます共有の目的は、すべての人の学習と参照のみです。著作権または知的財産権の侵害がある場合は、メッセージを残してください。

最新の

山東東営:黄河デルタに「スーパーモバイルバッテリー」を建設

タイトル:JPXが量子取引会社と提携、J-Quantsプロジェクトを通じて高齢者に優しい投資ツールを開発

高齢者のための安心生活を創る 日本政府と金融機関の新たな取り組みが暮らしをもっと便利に

高齢者のための安心生活を創る 日本政府と金融機関の新たな取り組みが暮らしをもっと便利に

CEEC-built World's first 300 MW compressed air energy storage plant connected to grid at full capacity

高齢者に優しい金融サービスの構築に向けて、日本の金融機関が多角的な取り組みを展開

© 著作権 2009-2020 毎日の时事    お問い合わせください  SiteMap