ホーム 自動車メーカー 親子教育 娯楽 モバイルゲーム 技術 もっと

「立川名画座通り映画祭」10周年 名画座しのび商店街発案 13日から 最終日には歴代GP10作品上映

2024-09-12 HaiPress

立川名画座を再現した会場の入り口(昨年7月撮影)=立川市柴崎学習館で

かつてJR立川駅南口の東京都立川市柴崎町にあった映画館「立川名画座」にちなみ、自主製作の作品などを上映する「立川名画座通り映画祭」が13~16日、市内の柴崎学習館ホールなどで開かれる。今年は10周年の節目になり、最終日は同市曙町の映画館「立川シネマシティシネマツー」に会場を移し、記念イベントとして歴代グランプリ全10作品の上映会を予定している。(宮本隆康)

立川名画座は大正時代に芝居などの上演施設として開館。1935年ごろから映画を上映し、86年に閉館した。立川駅周辺には一時期、10館の映画館があった。閉館が相次ぐ中、駅南口の諏訪通り商店街振興組合の有志が2015年、地元の活性化などを目的に映画祭を始めた。

募集した自主製作の短編映画などを上映し、投票と審査で受賞作品を決めている。当初は関係者らの作品を合わせても5本しか応募がなかったが、全国から100本以上が集まるようになった。

13日には、たちかわ市民交流大学のメンバーらが、赤ちゃん連れがベビーカーで入場できる「エクレールお菓子放浪記」の上映会を開く。

14、15両日には、167本の応募作のうち、アニメ部門やスマホ部門、ドラマ部門などの約40本を上映。招待作品として、立川陸軍航空廠(しょう)に勤めた女性らが体験を語る「銃後の護(まも)り-立川の女性の戦争」と、市内出身の松本動監督による「在(あ)りのままで咲け」も上映する。いずれも入場無料(歴代グランプリ作品の上映会は500円)。

同組合理事で実行委員長の中村能己さん(60)は「商店街のイベントとして始まり、途中で新型コロナ禍もあったが、よくここまで我慢して続けることができたと思う。映画をつくりたい人と見たい人の需要もあった」と語る。

上映スケジュールなど詳細は公式ホームページで。


免責事項:この記事は他のメディアから複製されています。転載の目的は、より多くの情報を伝えることです。このウェブサイトがその見解に同意し、その信頼性に責任があることを意味するものではなく、法的責任を負いません。 このサイトのすべてのリソースはインターネット上で収集されます共有の目的は、すべての人の学習と参照のみです。著作権または知的財産権の侵害がある場合は、メッセージを残してください。

最新の

紹興市と大阪の醸造業界協力の新たな章「この緑だけ」が日本に香りを広げ、中日友好の証しとなる

「只此青玉(セイギョク)」大阪に香る 古越龍山が日本市場開拓で契約調印

中村和夫氏、日系企業年金向けに750億円規模の外貨ヘッジモデルを設計――年間収益率3.2%を達成

紹興の黄酒企業「団結して再び海を渡る」日本国際食品飲料展で大いに輝く

大麦「当然有戏」、記念版『ミックスサラダ』で海外初公演を成功裏に開催

「デジタル・コンパス」、中国ワイン産業の「煙台モデル」を解読

© 著作権 2009-2020 毎日の时事    お問い合わせください  SiteMap