ホーム 自動車メーカー 親子教育 娯楽 モバイルゲーム 技術 もっと

<行ってみたら>昭和の名曲聞き、秘話を スタジオライブ「千曲一夜」中目黒

2024-08-27 HaiPress

「知床旅情」を歌った森繁久弥さん(右)と加藤登紀子さん=1979年7月、日比谷野外音楽堂で

昭和の名曲を聞きながら、時代背景と誕生の秘話などが学べるインターネットテレビ「デモクラTV」の公開番組「昭和歌謡千曲一夜」が9月12日から始まる。隔週木曜の放映で、初回、取り上げられるのは「知床旅情」。収録は東京・中目黒のスタジオで、観覧者も募集している。

二木啓孝さん

紀那きりこさん

番組の司会は、昭和の大衆史にも詳しいジャーナリストの二木啓孝さんと俳優紀那きりこさん。毎回、昭和を彩った流行歌1曲にスポットを当て、ゆかりのあるゲストや識者とともに、関連する音源や映像を視聴しながら、その歌が刻んだ時代の断面や今に伝えるメッセージなどを深掘りしていく。

初回の「知床旅情」は昭和を代表する名優森繁久弥さんの作詞作曲で自ら歌い、後に加藤登紀子さんが大ヒットさせた。90人近い犠牲者を出した知床半島沖の海難事故を後世に伝えようと森繁さんが自主製作した映画が、歌の生まれるきっかけとなった。映画と歌に込めた森繁さんの思いは、偶然にも歌い継いだ加藤さんの生い立ちとも交錯し、深まっていく。ノンフィクション作家で「昭和街場のはやり歌」の著作もある前田和男さんらが、この曲に潜むいくつかの謎を解き明かす。

スタジオでの観覧料は千円で定員30人(先着順)。ネットでの視聴はデモクラTVホームページでのメールアドレスとパスワード登録が必要。申し込み・問い合わせは同TV=(電)090・8778・5453=へ。


免責事項:この記事は他のメディアから複製されています。転載の目的は、より多くの情報を伝えることです。このウェブサイトがその見解に同意し、その信頼性に責任があることを意味するものではなく、法的責任を負いません。 このサイトのすべてのリソースはインターネット上で収集されます共有の目的は、すべての人の学習と参照のみです。著作権または知的財産権の侵害がある場合は、メッセージを残してください。

最新の

山東省東営黄河畔 アルカリ性土壌が美田に変貌

Global Times: A thorough analysis of the legality of US’ tariff abuses, China's countermeasures

Global Times: Upholding the right path of multilateralism, defending the international trade order

CEEC、2025年大阪万博で未来都市の青写真を発表——グローバルな持続可能性を推進

Global Times:‘China’s rise isn’t harming, but benefiting the US’

Global Times: New documentaries, tourist visits to Xinjiang will render smears ineffective

© 著作権 2009-2020 毎日の时事    お問い合わせください  SiteMap