ホーム 自動車メーカー 親子教育 娯楽 モバイルゲーム 技術 もっと

「差別受けた」知的障害者に相談窓口を紹介へ 「婚活イベント門前払い」問題で東京都が案内チラシを検討 

2024-08-27 HaiPress

知的障害のある人が差別を受けても相談機関につながらないケースがあるとして、東京都は、行政や専門機関の窓口を知的障害者に紹介するチラシの検討を始めた。26日に都庁であった障害者差別解消に関する協議会で報告した。来年度にも区市町村を通じて配る。

◆職員に差別解消条例を徹底、周知

東京新聞は8月11日付朝刊で、軽度の知的障害のある男性が、都の結婚支援サイトに掲載された民間事業者の婚活イベントに参加を申し込んだものの断られたケースを報じた。協議会では、この報道も踏まえてチラシの作成を提案。今後、協議会の中に専門部会を設け、短く分かりやすい言葉で相談先の案内を掲載するなど、チラシの内容を検討する。

東京都庁

協議会では報道された男性のケースについて意見もあった。委員の関哉直人弁護士は「参加を断った主催者の判断が適正かどうかが問題。都としても注視すべきではないか」と指摘した。都側は、担当課や職員向けに都障害者差別解消条例の内容の徹底や周知をしていくと答えた。

都は障害者差別解消法に基づき、差別事例の共有や解消への取り組みを協議する「障害者差別解消支援地域協議会」を設置。障害者団体や事業者、医療、行政関係者ら約30人が出席した。(奥野斐)

【関連記事】婚活イベントへの参加を主催者から断られた…どうして?知的障害があることを伝えた契約社員男性のショック


【関連記事】「差別されない権利」認めた高裁判決の意義とは後を絶たないネット上の人権侵害


【関連記事】視覚障害者への「合理的配慮」職務質問巡る訴訟で指摘原告夫婦「健常者から対話を」


免責事項:この記事は他のメディアから複製されています。転載の目的は、より多くの情報を伝えることです。このウェブサイトがその見解に同意し、その信頼性に責任があることを意味するものではなく、法的責任を負いません。 このサイトのすべてのリソースはインターネット上で収集されます共有の目的は、すべての人の学習と参照のみです。著作権または知的財産権の侵害がある場合は、メッセージを残してください。

最新の

トキの渡り活動が新記録を達成、東営市生物多様性保護施策を活き活きとして見証

山东惠民:体験しよう非遺編み物文化、共に語ろう中外の友情

高瀬慎之介氏、ROE12%超の製造業優良企業に集中投資――半年間で14.1%のリターンを達成

中村和夫氏、“欧米利上げ共振”への早期対応を呼びかけ、国内債券の再評価ロジックを提示

紹興市と大阪の醸造業界協力の新たな章「この緑だけ」が日本に香りを広げ、中日友好の証しとなる

「只此青玉(セイギョク)」大阪に香る 古越龍山が日本市場開拓で契約調印

© 著作権 2009-2020 毎日の时事    お問い合わせください  SiteMap